• 2023年01月09日(月) 10:00

    直前アドバイス① エントリーシートについて

    エントリーシートの全体像を理解しよう

    エントリーシート(ES)は企業側が応募者の中から採用候補者を選定するための第1次選考の一つです。
    企業の人事担当者は提出されたESの概観(文字・レイアウト)、内容を精査し、応募者をふるいにかけて対象者を絞ります。

    ES内に設けられた内容は一般的に①自己PR②志望動機③ビジョンの3つで構成されています。
    応募の殺到する人気企業ではあえて難題を数多く設定し、「試しに受検してみたい」といったレベルの志望者を、ESを書く時点でふるいにかけようとする企業もあります。

    基本的にESは1社分仕上げるにも時間を要しますので、数多く抱え込むとESの質の低下や提出期限に間に合わないなどの事態を招くこともありますので、数で勝負より本気で志望する企業に絞り込んで取り組むことがベターです。

    ES攻略に必要なもの

    ES攻略に必要なのは白紙状態の質問項目
    スペースを埋めるためのネタは大きく分けて2種類です。
    ①既にあなたの中にあるネタ
     (これまでの自分の経験)
    ②これから増やしていなければならないネタ
     (仕事や会社に対する知識とビジョン)

    ES攻略では、「自己PR作成」のためのあなた自身の考えや経験の整理整頓(=自己分析)と“仕事で何をしたいか” “どんな会社で働きたいか” “仕事を通してどう成長したいか”など『志望動機』『ビジョン作成のための仕事研究』(=業種・職種・会社研究)という2つの大きな作業に取り組む必要があります。

    自己PRの基本は「自己分析」!

    「自己PR」は時間をかけて面接を行う価値のある人かどうかを見極めるために設定します。
    突き詰めると以下の3点を盛り込む必要があります。
    ①熱意というエネルギーを持って日々を送っている。
    ②困難から逃げず、自立的に問題解決できる、解決しようと努力できる。
    ③経験を通して着々と成長して、これからも成長できる。つまり、入社後も生き生きと働いて伸びてくれそうな人だとイメージしてもらえるような自己PRが大切です。

    志望動機とはどんな理由?

    自己PRが重要なのはいうまでもありませんが、就活でもっと大切なのは『志望動機』です。
    企業は自分たちの大切にしているものやビジョンを共有できて一緒に邁進していける仲間を探しています。
    記述を通して『志望会社・仕事への理解を深めていること』
    『自分が本当にやりたい事が志望企業の仕事と一致していること』『その仕事に自分が向いている、生かせるものがあること』『他社以上に志望企業に入社したい気持ちがあること』をしっかり伝えましょう。

    NGエントリーシートとは・・・

    採用担当者から見て『これはNG!』と思われてしまうエントリーシートはどんなものか、5つのpointをご紹介します。

    ・設問からずれている回答
    ・奇抜な内容、表現のみの回答
    ・模範解答的な一般論・マニュアル本そのままの回答(抽象的な内容)
    ・不適切な材料選び(学生の本分を外している)
    ・不適切な表現・言葉遣い(学生言葉や略語)
    (例)✖バイト➡〇アルバイト
        ✖学祭➡学園祭

    そんなこと言われなくても分かると思うかもしれませんが、想像以上に基本を無視している場合があるので注意してくださいね。

    エントリーシートを書き終えたら一晩寝かせよう

    ESに限らずどの文書、文章などに当てはまります。書き終えた直後は粗い部分が自分では意外と見つかりませんが、一晩おくとよく見えてきて誤字脱字などのチェックも精度を上げることができます。
    締切の関係で一晩寝かせる時間に余裕がない場合は、お風呂に入る、食事するなど何か別のことをしてみてください。
    0