-
ONE
2022年09月16日(金) 18:009月19日は敬老の日ですね敬老の日は9月の第3月曜日「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」として制定されました。 「母の日」や「父の日」は外国発祥ですが「敬老の日」は日本発祥で国民の祝日となっています。 -
中国四国事業連合
2022年09月12日(月) 17:00仕事を考える 様々な業種から(営業・店舗・企画・総務等)今年は、初年度ということで1年生から3年生まで8名の方の参加でした。「コープかがわ」での実習は合計3日間でした。1日目は、トップ講演、先輩OB職員との交流、地域活動やSDGs の取り組み学習でした。2日目は、店舗での仕事体験と学習、3日目は、トラックに 乗っての配送・営業体験とまと... -
中国四国事業連合
2022年09月12日(月) 17:00日常的に「拍手」で感動を伝えましょう!皆さん、こんにちは!SEQの イチョリン♥ です! 最近、「拍手」をしたことがありますか?!「拍手」というのは、相手を称賛し、感動したことを表現する行為です。 だから、講演会や結婚式、コンサートなどのように、多くの人が集まる場面で行うためだけの儀礼的な感情表現ではありません。 む... -
ONE
2022年09月07日(水) 17:32生協新システム「maruco」登録会 開催中です‼これまでICカードの利用で還元されていたポイントは、ICマネーにオートチャージではなく、マイページにどんどん貯まる「生協ポイント」として生まれ変わります! 生協ポイントを貯める・使うシーンが これまでよりも増えていくので お楽しみに! -
中国四国事業連合
2022年09月05日(月) 17:00相手の気持ちを理解するためのヒント皆さん、こんにちは!SEQの イチョリン♥ です! 友達と会話をしている時、あなたは、どんな風に話を聴いてほしいと思いますか?!よく見かける光景ですが、スマホを見ながらとか、作業をしたり、よそ見をしながら、話を聞かれても、自分の話をきちんと理解してもらえていないと感じませんか。逆... -
中国四国事業連合
2022年09月05日(月) 11:00「入門インターンシップ講座」で考えたことこの講座は、香川県内企業の一つである「コープかがわ」さんの協力を得て企画した もので、四国学院大学からも要請のあった「学生に働くことを考える実体験を提供する」 ことを目指して行いました。 1年生から3年生までに8名が申し込まれました。全体で3日間の体験と、事前・事後研修で以下の内... -
中国四国事業連合
2022年08月29日(月) 17:00「入門インターンシップ講座」で考えたことこの講座は、香川県内企業の一つである「コープかがわ」さんの協力を得て企画した もので、四国学院大学からも要請のあった「学生に働くことを考える実体験を提供する」 ことを目指して行いました。 1年生から3年生までに8名が申し込まれました。全体で3日間の体験と、事前・事後研修で以下の内... -
中国四国事業連合
2022年08月24日(水) 11:00■業界研究・企業研究の進め方長い人生の中で、満足できる仕事 と出会うことができることは、おおきな幸せにつながります。「好きか」「嫌いか」 「ワクワクするか」「関心がないか」などを考えた上で、「残業があっても達成感が 得られる仕事がしたい」など自らの価値観とも向き合いながら、業界研究などにも 取り組みましょう。... -
中国四国事業連合
2022年08月08日(月) 17:00【就活】先輩の声をご紹介‼→生協学生委員会では新入生たちの入学前に『新入生のつどい』という企画を行いました。この企画を通して相手の立場に立ってどうしたら緊張せずに会話をして、かつ企画を楽しんでもらえるかなど相手のことを想う余裕が普段の生活に生まれました。 -
中国四国事業連合
2022年08月01日(月) 17:05体験と振り返りはなぜ大切なのかこれまで、就職活動の中では、かならず「ガクチカ」=「学生時代に力をいれてとり組んだことや学生時代の経験から学んだことは」と問われることをお伝えしてきました。クラブ活動やアルバイトなど様々な体験や自分の専門の学問や先輩・友人との交流などいろいろな体験があると思います。 -
ONE
2022年07月26日(火) 16:00履修必須!? 先輩おすすめ秋学期授業!丹羽先生の授業は話し方から話の内容まで面白く熱量もすごいので楽しみながら学習することができます!! (去年は鬼滅の刃の煉獄さんについて熱く語ってました…!🔥) -
中国四国事業連合
2022年07月25日(月) 17:00【OfferBox】過去のエピソードを考えよう自己PRを書いたことがあるけど、過去のエピソードが浮かばないなどあると思います。今日は説得力・納得感のある自己PRを作るための考え方3STEPです。 -
中国四国事業連合
2022年07月18日(月) 17:38世界経済・日本経済の大きな変化「不確実な時代」このことはアッという間に世界を覆った「コロナパンデミック」でも実感しましたし、ロシアのウクライナ侵攻は遠い世界のことではなく、食料やエネルギーをはじめ私たちの生活にも影響を与えています。日本の地方の企業や行政もアジアでの販路や連携をもとめて交流をスピードアップしてきています。 ... -
北出
2022年07月18日(月) 12:07「出会い」や「別れ」は「笑顔」で手を振ろう!皆さん、こんにちは! SEQの イチョリン♥ です! 友達と待ち合わせ場所で落ち合ったときや別れるとき、また、お父さんの出勤を見送るとき、帰宅してきたとき「おはよう」「いってらっしゃい」「お疲れさま」と言った言葉と同時に手を振ってみましょう。 相手に手を振るという行為はノンバー... -
ONE
2022年07月12日(火) 16:00夏におすすめ! トマトそうめんそうめん 100g 氷水 適量 トマト 160g(大きいもの1つ) 大葉 3枚 ⒜すりおろしたにんにく1/2片 ⒜割烹白だし 大さじ1.5 ⒜オリーブオイル 大さじ1.5 ⒜黒こしょう 2つまみ -
中国四国事業連合
2022年07月11日(月) 17:00公務員採用試験を目指す皆さんへ倍率は1・81倍でした。行政職試験の状況を見ると、中国地区は受験者1316人で合格者が721人 四国地区受験者779人で合格者478人となっています。この後、二次試験は7月 13日から29日に実施され、最終合格の発表は8月16日です。 -
北出
2022年07月11日(月) 12:05動揺せずに冷静沈着に対処するための行動のヒント皆さん、こんにちは! SEQの イチョリン♥ です! 人前で非難されたり、腹が立つような事を言われたりと、気持ちを害するような事が起こった時、あなたは、どうしていますか?! すぐにカッとなり、イライラを態度に出してしまうなんてことも、あるかもしれません。 しかし、感情を激しく揺... -
ONE
2022年07月05日(火) 16:006/11 全国新学期交流会に 参加しました!こんにちは委員長の石原です。 この交流会では全国の大学生協の活動報告が行われました。 食生活、暮らし、大学生活など様々なテーマで報告が行われZoomのブレイクアウトルームに分かれて各テーマについて話し合ったりもしました。どの大学も学生のためのユニークな活動を行っていて参考になる部分... -
中国四国事業連合
2022年07月04日(月) 15:24今からでも間に合う・夏の体験先般紹介したように、この機会を生かして、自分が社会で働くイメージを考えたり、自分自身の「持ち味」を考えることも重要だと思います。 -
北出
2022年07月04日(月) 12:05「笑筋」を鍛えて「笑顔」を習慣化しよう!皆さん、こんにちは! SEQの イチョリン♥ です! 人の表情の中で最も見る人に好印象を与えるのは「笑顔」です。微笑は相手に安心感や親近感をもたらします。 また、笑顔をつくることは自分自身の気持ちを明るく、前向きにする効果も持っています。 この「笑筋」というのは、... -
ONE
2022年07月01日(金) 16:00夏休みの間に 運転免許を取ろう!教習所に直接申し込みするより 生協を通して申し込みした方が通常価格より安く入校することができる! 生協と提携している教習所はこの8校です ・琴平ドライビングスクール ・丸亀自動車学校 ・高瀬自動車学校 ・多度津自動車学校 ・坂出自動車学校 ・高松自動車学校 ・かがわ自動車学校 ・... -
中国四国事業連合
2022年06月27日(月) 14:01【Offerbox】実際に自己PR文を作ってみよう!これから登録が始まる人も参考になりますので見てくださいね。 事項分析ができていない、自分の強みがわからない、という方はぜひ参考にして下さい。 -
北出
2022年06月27日(月) 12:04クヨクヨする気持ちを乗り越える行動のヒント皆さん、こんにちは! SEQの イチョリン♥ です! 大学でちょっとした失敗から、口論になり、心がザワザワしたまま、部屋に戻ったけれど…「あんな言い方しなければ良かったかな…」「言われたとおりにすべきだったかも…自分のせいだ…」と些細な失敗や過ちをいつまでもクヨクヨと考えて、否定... -
ONE
2022年06月20日(月) 18:04猫好き必見!!!香川県の猫の島!?高松港から女木島経由で約40分 料金片道で510円です! 猫に囲まれながら観光する1日も 悪くにゃい笑 -
中国四国事業連合
2022年06月20日(月) 16:51教員採用試験を目指す皆さんへ教員免許の取得のための授業等を通じて、「自分が何のために教員をめざすのか」「どんな社会や教育のあり方をめざすのか」などをよく考えることは大変重要であるし、面接でも必ず問われる事でもあるわけです。